今週半ばに 実験畝の 大玉トマトが赤くなったので収穫しました。桃太郎という作りやすい品種 です。
上から順に
*刺し木→ 割れていない
*熱処理→ 色が薄くて小さい
*麦わらと 木酸液 トリコデルマ菌→
割れている
*きのこの廃床菌→ 形が大きい
*コンパニオンプランツ→ 割れていない
なお何もしないトマトは 蛾の幼虫に一番下の段はすべて食べられてしまいました。
食べ比べてみました。
右から順に
*刺し木→ 特にうまい
*熱処理→ 酸っぱい
*麦わらと 木酸液 トリコデルマ菌→
うまい
*きのこの廃床菌→ うまい
*コンパニオンプランツ→ うまい
です。
挿し木のトマトが味がなんとなく濃く美味しく感じました。
また週末にもトマトを収穫しました。
実験畝のなすやピーマン、唐辛子、中玉トマトも取れました。
ジャガイモの後作の畝で連作障害を防止する方法として、麦わらと 木酸液によるトリコデルマ菌 ( +挿し木)と、キノコの廃床菌の 2つの畝で比較していますが、トリコデルマ菌(+挿し木)がうまく育っています(トリコデルマ菌と言うよりかは、挿し木なので 強く育ったような気がします)。なお、きのこの廃床菌は、茄子が全くなりません(挿し木は10個ぐらい、大きな茄子ができています)。
ただ、きのこの廃床菌に、挿し木の唐辛子が1つあるのですが、それだけは、順調になっています。
またミニトマトの 誘引をしました。二本仕立てとしています。大玉、中玉トマトと時期をずらしているので丁度良い時期にできそうです。
またミニトマトの脇芽から 挿し木苗を作りました。野菜畑の本によると10月までトマトは作れるということなので、また植えたいと思います。
また、この間刈り取った 燕麦、ライ麦の種を取りました。秋に植えて冬を超えさせると春には大きく成長するということです。
また、庭に植えていた 巨峰の誘引をしました。3年目なのですが、今年は y 字型にして 伸ばして行こうかと思います。
ちょっとだけできてます。
また日曜にトマトが取れました。
右から
*熱処理
*きのこ(2個)
*藁
です。
味はどれもそれほど変わりませんでしたが、前回は熱処理が小さくて酸っぱかったのですが、今回は大きくてしかも綺麗に出来ていたので、熱処理もまーまー良いかと思いました。
ぼかし肥料がなくなっていたのでまた作りました。いつもの通り材料を配合して発酵させます。
油かすなどを 土に直接混ぜてしまうと その際に発酵して熱が発生して根を痛めてしまうということなので、
このように事前に発酵させておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿